マイライン整形外科医院
個人情報処理方針

個人信用情報の提供・利用に関するお客様の権利のご案内
情報主体の自由と権利保護のため、「個人情報保護法」及び関係法令が定めたところを遵守し、適法に個人情報を処理し、安全に管理しております。これに対し、「個人情報保護法」第30条に基づき、情報主体に個人情報の処理に関する手続き及び基準を案内し、これと関連した苦情を迅速かつ円滑に処理できるようにするため、次のように個人情報処理方針を樹立・公開します。

個人情報の処理目的
マイライン整形外科医院は、次の目的のために個人情報を処理します。処理している個人情報は、次の目的以外の用途では利用されず、利用目的が変更される場合には、「個人情報保護法」第18条に基づき、別途の同意を得るなど必要な措置を履行する予定です。
1. 法律に特別な規定があるか、法令上の義務遵守のためにやむを得ない場合
  • 医療法及び同法施行令:診療申込書、診療記録簿、助産記録簿、看護記録簿、患者名簿、処方箋など各種記録と患者診療記録の閲覧及び写し交付
  • 国民健康保険法:療養給付の依頼
  • ボランティア情報:ボランティア情報
  • 電子金融取引法:診療費の収納
  • 感染症の予防及び管理に関する法律:感染症患者、感染症疑似症患者または病原体保有者の届出
  • 応急医療に関する法律:応急患者の移送
  • 後天性免疫不全症予防法:感染者診断検案事実の届出
  • 血液管理法:特定輸血副作用の届出
  • 臓器等移植に関する法律:脳死推定者の届出
  • 保健医療基本法:疾病者または疾病疑い対象者発見の届出、報告、通知

2. 診療予約などサービスの提供
- 診断、治療及び入院、診療及び検査予約、予約照会及び予約日程の告知、診療費計算書、診断及び治療時の診療費請求、収納、払戻しなど、円務サービス提供のような診療と関連したサービスを提供するための目的で個人情報を処理します。

3. 苦情事務処理
- 診療サービス関連の苦情申し立ての際、申し立て人の身元確認、申し立て内容の確認、事実調査のための連絡、処理結果の通知など、円滑な意思疎通経路を確保するための目的で個人情報を処理します。

4. (会員登録が可能なホームページの場合) 会員登録
- 会員登録意思の確認、会員制サービス提供に伴う本人識別・認証、会員資格の維持・管理、制限的本人確認制施行に伴う本人確認、サービスの不正利用防止、満14歳未満の児童の個人情報収集時の法定代理人の同意有無の確認、各種告知・通知、苦情処理、紛争調整のための記録保存、サービス利用に関する統計収集の目的で個人情報を処理します。


個人情報の処理及び保有期間
① マイライン整形外科医院は、法令による個人情報保有・利用期間または情報主体から個人情報を収集する際に同意を得た個人情報保有・利用期間内で個人情報を処理・保有します。

② それぞれの個人情報処理及び保有期間は次のとおりです。
1. 法律に特別な規定があるか、法令上の義務遵守のためにやむを得ない場合(医療法第22条第2項及び施行規則第15条)
※ また、継続的な診療のために必要な場合には、1回に限り各項目の期間だけ延長して保存することができます。
  • 患者名簿:5年
  • 診療記録簿:10年
  • 処方箋:2年
  • 手術記録:10年
  • 検査内容及び検査所見記録:5年
  • 放射線写真(映像物を含む)及びその所見書:5年
  • 看護記録簿:5年
  • 助産記録簿:5年
  • 診断書等の副本(診断書・死亡診断書及び死体検案書等を別途区分して保存すること):3年
2. 診療予約などサービスの提供
- 医療法施行規則第15条「診療に関する記録の保存」に準じて保有します。
3. 苦情事務処理
- 苦情処理終了後、O年間保有します。
4. (会員登録が可能なホームページの場合) 会員登録
- 会員退会時まで

③ ただし、次の事由に該当する場合には、当該事由終了時まで保管します。
1. 関係法令違反による捜査・調査などが進行中の場合には、当該捜査・調査終了時まで
2. ホームページ利用による債権・債務関係が残存する場合には、当該債権・債務関係精算時まで
3. <例外事由>の場合には、<保有期間>まで


処理する個人情報の項目
① マイライン整形外科医院は、法令上の義務遵守のために次の個人情報を収集しています。
1. 法律に特別な規定があるか、法令上の義務遵守のためにやむを得ない場合
- 診療申込書(必須項目):氏名、住民登録番号、診療科目、電話番号、患者登録番号(診察券番号)
- 選択診療申込書(必須項目):氏名、住所、電話番号、住民登録番号、診療支援項目
- 診療記録簿(必須項目):住所、氏名、連絡先、住民登録番号、病歴及び家族歴、主な症状、診断結果または診断名、診療経過、治療内容(注射・投薬・処置など)、診療日時
- 助産記録簿(必須項目):住所、氏名、連絡先、住民登録番号、生・死産別分娩回数、妊娠後の経過とその所見、妊娠中の医師による健康診断の有無(結核・性病に関する検査を含む)、分娩場所及び分娩年月日時刻、分娩の経過及びその処置、産児数と性別及び生・死の区別、産児と胎児付属物に対する所見、産後の医師の健康診断の有無
- 看護記録簿(必須項目):看護を受ける者の氏名、体温・脈拍・呼吸・血圧に関する事項、投薬に関する事項、摂取及び排泄物に関する事項、処置と看護に関する事項、看護日時
- 患者名簿(必須項目):住所、氏名、住民登録番号、電話番号
- 感染症患者、感染症疑似症患者または病原体保有者の届出義務(必須項目):感染症患者、感染症疑似症患者または病原体保有者の氏名、住民登録番号、電話番号、職業、性別、住所、感染症名、感染症発生情報、届出医療機関、保健所報告情報
- 応急患者の移送義務(必須項目):患者の氏名、住所、保護者の氏名・住所・電話番号、応急処置前の患者状態、応急処置後の患者状態、応急処置事項
- 感染者診断検案事実の届出義務(必須項目):死亡者の氏名、住民登録番号、住所、検査所見、推定感染経路、主要死亡原因、臨床症状

2. 診療予約などサービスの提供
- 診療予約(必須項目):氏名、住民登録番号、携帯電話番号
- 外国人診療予約(必須項目):氏名、性別、生年月日、パスポート番号、パスポート満了日、国籍、電話番号、Eメールアドレス、韓国内の居住住所
- 診療費の収納など円務サービスの提供(必須項目):(クレジットカード決済時)カード会社名、カード番号など決済承認情報

3. 苦情事務処理(必須項目):氏名、Eメール、携帯電話番号、苦情内容及び問い合わせ事項

4. (会員登録が可能なホームページの場合) 会員登録(必須項目):氏名、生年月日、ID、パスワード、携帯電話番号、Eメールアドレス、満14歳未満の児童の場合、法定代理人情報(氏名、生年月日、性別、携帯電話番号)(選択項目):自宅電話番号

② マイライン整形外科医院は、診療など法令上の義務遵守のために情報主体の同意なしに個人情報を含む住民登録番号、固有識別情報、機微情報を収集して利用することができます。


個人情報の第三者提供
① マイライン整形外科医院は、情報主体の個人情報を明示した範囲内でのみ処理し、情報主体の同意、法律の特別な規定など「個人情報保護法」第17条及び第18条に該当する場合にのみ個人情報を第三者に提供し、それ以外には情報主体の個人情報を第三者に提供しません。

② マイライン整形外科医院は、応急医療に関する法律第11条に基づき、応急患者を他の医療機関に移送する場合、移送を受ける医療機関に診療に必要な義務記録を提供することができます。

③ マイライン整形外科医院は、医療法第21条第3項各号に該当する場合、患者に関する記録を閲覧させたり、写しを交付するなど、内容を確認できるようにしています。

④ マイライン整形外科医院は、生命倫理及び安全に関する法律第18条に基づき、人間対象研究を遂行する場合、情報主体の書面同意と同法による機関委員会の審議を経て、参加者の個人情報を第三者に提供することができます。

⑤ マイライン整形外科医院は、情報主体の同意を得て次のように個人情報を提供することができます。
提供を受ける者 提供目的 提供項目 保有及び利用期間
第三者名 提供目的 提供項目 保有及び利用期間


個人情報処理の委託
① マイライン整形外科医院は、円滑な個人情報業務処理のために次のように個人情報処理業務を委託しています。
委託を受ける者 委託業務 保有及び利用期間
(株)AA 業務 00年0月まで
② マイライン整形外科医院は、委託契約締結時に「個人情報保護法」第26条に基づき、委託業務遂行目的外の個人情報処理禁止、技術的・管理的保護措置、再委託制限、受託者に対する管理・監督、損害賠償など責任に関する事項を契約書等の文書に明記し、受託者が個人情報を安全に処理するかを監督しています。
③ 委託業務の内容や受託者が変更される場合には、遅滞なく本個人情報処理方針を通じて公開するようにします。


個人情報の国外移転
マイライン整形外科医院は、データ保管業務を国外法人である○○○○に下記のように委託しています。
1. 受託業者:○○○法人
2. 受託業者の位置:○国○市○区○洞 建物名(国、都市など具体的な住所を作成)
3. 委託日時及び方法:○年○月○日 専用ネットワークを利用した遠隔地転送
4. 情報管理責任者の連絡先:電子メールアドレス、電話番号
5. 委託する個人情報項目:<個人情報処理者の委託する個人情報の項目>復旧に必要な利用者データ(○、○、○)
6. 委託業務内容:<個人情報処理者の委託する個人情報処理業務>災難、災害等から利用者データを保護するための国家間データバックアップ(保管)
7. 個人情報の保有及び利用期間:○年○月まで


個人情報の破棄手続き及び方法
① マイライン整形外科医院は、個人情報保有期間の経過、処理目的の達成、医療サービスの廃止、廃業など個人情報が不要になった時には、遅滞なく当該個人情報を破棄します。
② 情報主体から同意を得た個人情報保有期間が経過したり、処理目的が達成されたにもかかわらず、他の法令に基づき個人情報を継続して保存しなければならない場合には、当該個人情報を別途のデータベース(DB)に移したり、保管場所を別にして保存します。
③ マイライン整形外科医院は、廃業または休業届をする際には、記録・保存している診療記録簿、助産記録簿、看護記録、その他の診療に関する記録を管轄の保健所長に移管します。
④ 個人情報破棄の手続き及び方法は次のとおりです。
1. 破棄手続き:マイライン整形外科医院は、破棄事由が発生した個人情報を選定し、マイライン整形外科医院の個人情報保護責任者の承認を得て個人情報を破棄します。
2. 破棄方法:マイライン整形外科医院は、電子的ファイル形式で記録・保存された個人情報は記録を再生できないように破棄し、紙文書に記録・保存された個人情報はシュレッダーで粉砕するか、焼却して破棄します。


情報主体と法定代理人の権利・義務及びその行使方法
① 情報主体は、マイライン整形外科医院に対していつでも次の各号の権利を行使することができます。
1. 患者(本人)に関する記録の閲覧
2. その他の個人情報の閲覧・訂正・削除・処理停止の要求
※ 満14歳未満の児童に関する個人情報の閲覧等の要求は法定代理人が直接行う必要があり、満14歳以上の未成年者である情報主体は、情報主体の個人情報に関して未成年者本人が権利を行使するか、法定代理人を通じて権利を行使することもできます。

② 第1項各号の権利行使は、次の方法で行うことができます。
- 患者(本人)に関する記録の閲覧:本人であることを確認できる身分証明書をマイライン整形外科医院に提示
- その他の個人情報の閲覧、訂正、削除、処理停止の要求:「個人情報保護法」施行令第41条第1項に基づき、書面、電子メール、FAX

③ 第1項各号による権利行使は、情報主体の法定代理人や委任を受けた者など代理人を通じて行うこともできます。
- 患者(本人)に関する記録の閲覧:患者が指定する代理人が患者本人の同意書と代理権があることを証明する書類を添付するなど、保健福祉部令で定める要件を備えて要請した場合、次の書類を提出
1) 記録閲覧や写し発行を要請する者の身分証明書の写し
2) 患者が自筆署名した「医療法施行規則」別紙第9号の2書式の同意書及び別紙第9号の3書式の委任状。この場合、患者が満14歳未満の未成年者である場合は、患者の法定代理人が作成しなければならず、家族関係証明書など法定代理人であることを確認できる書類を添付しなければならない。
3) 患者の身分証明書の写し。ただし、患者が満17歳未満で「住民登録法」第24条第1項による住民登録証が発行されていない者を除く。
- その他の個人情報の閲覧、訂正、削除、処理停止の要求:「個人情報処理方法に関する告示(第2020-7号)」別紙第11号書式による委任状を提出

④ 第1項各号による権利行使は、次の場合には制限されることがあります。
- 患者(本人)に関する記録の閲覧:国家安保に緊要な事案で、「他の法律に基づき進行中の監査及び調査に関する業務」を遂行するのに支障をきたす場合
- その他の個人情報の閲覧、訂正、削除、処理停止の要求:「個人情報保護法」第35条第4項各号、第37条第2項各号に該当する場合

⑤ マイライン整形外科医院は、第1項各号の権利行使をした者が本人であるか、正当な代理人であるかを確認します。


個人情報の安全性確保措置
マイライン整形外科医院は、個人情報の安全性確保のために次のような措置を講じています。
1. 管理的措置:内部管理計画の樹立・施行、専門組織の運営、定期的な職員教育
2. 技術的措置:個人情報処理システム等のアクセス権限管理、アクセス制御システム設置、個人情報の暗号化、セキュリティプログラムの設置及び更新
3. 物理的措置:電算室、資料保管室等のアクセス制御

マイライン整形外科医院は、個人情報の安全性を確保するために、法令で規定している事項以外にも次のような活動を実施しています。
1. 個人情報保護活動:個人情報保護関連ブログ・YouTube運営、透明性報告書発刊(年1回)、共同規制及び自主規約参加現況、自主規制団体活動
2. 国内外の個人情報保護認証取得:ISO/IEC 27701, ISMS-P


個人情報自動収集装置の設置・運営及びその拒否に関する事項
① マイライン整形外科医院は、利用者に個別的なカスタマイズサービスを提供するために、利用情報を保存して随時呼び出す「クッキー(cookie)」を使用します。
② クッキーは、ウェブサイトを運営するのに利用されるサーバー(http)が利用者のコンピュータブラウザに送る少量の情報であり、利用者のPCコンピュータ内のハードディスクに保存されることもあります。
a. クッキーの使用目的:利用者が訪問した各サービスとウェブサイトに対する訪問及び利用形態、人気検索語、セキュリティ接続の有無などを把握し、利用者に最適化された情報提供のために使用されます。
b. クッキーの設置・運営及び拒否:ウェブブラウザ上部のツール>インターネットオプション>個人情報メニューのオプション設定を通じてクッキーの保存を拒否することができます。
c. クッキーの保存を拒否する場合、カスタマイズサービスの利用に困難が生じることがあります。


行動情報の収集・利用及び拒否等に関する事項
① マイライン整形外科医院は、サービス利用過程でオンライン・カスタマイズ広告など、情報主体に最適化されたカスタマイズサービス及び特典を提供するために行動情報を収集・利用しています。
② マイライン整形外科医院は、次のように行動情報を収集します。
③ マイライン整形外科医院は、オンライン・カスタマイズ広告などに必要な最小限の行動情報のみを収集し、思想、信念、家族及び親族関係、学歴・病歴、その他社会活動経歴など、個人の権利・利益やプライバシーを著しく侵害する恐れのある機微な行動情報は収集しません。
④ マイライン整形外科医院は、満14歳未満であることを知っている児童や、満14歳未満の児童を主たる利用者とするオンラインサービスから、カスタマイズ広告目的の行動情報を収集せず、満14歳未満であることを知っている児童にはカスタマイズ広告を提供しません。
⑤ 情報主体は、ウェブブラウザやスマートフォンの設定機能を利用してオンライン・カスタマイズ広告を遮断・許可することができます。ただし、この方法は利用者がオンライン・カスタマイズ広告を一括して遮断・許可できる反面、自動ログイン、他の機器からのアクセス遮断など、他の目的の行動情報収集も遮断される可能性があるため、利用者の注意が必要です。
▸ ウェブブラウザを通じたカスタマイズ広告の遮断/許可
(1) Internet Explorer(Windows 10用 Internet Explorer 11)
- Internet Explorerでツールボタンを選択し、インターネットオプションを選択
- プライバシータブを選択し、設定で詳細設定を選択した後、クッキーのブロックまたは許可を選択
(2) Chromeブラウザ
- Chromeの右上にある「⋮」表示(Chromeのカスタマイズと制御)をクリックした後、設定表示をクリックします。
- 設定ページの下部にある「詳細設定を表示」をクリックし、「プライバシーとセキュリティ」セクションでコンテンツ設定をクリックします。
- クッキーセクションで「サードパーティのCookieとサイトデータをブロックする」のチェックボックスを選択します。
▸ スマートフォンを通じたカスタマイズ広告の遮断/許可
(1) (Android)① Google設定 → ② 広告 → ③ 広告のカスタマイズを選択または解除
※ OSのバージョンによって方法が多少異なる場合があります。
(2) (iPhone)① iPhone設定 → ② プライバシー → ③ 広告 → ④ 追跡型広告を制限
⑥ 情報主体は、下記の連絡先に、行動情報に関して気になる事項や拒否権の行使、被害申告の受付などを問い合わせることができます。
▸ 個人情報保護担当部署
部署名:○○○チーム
担当者:○○○
連絡先:<電話番号>、<Eメール>、<FAX番号>


個人情報の閲覧請求
情報主体は、「個人情報保護法」第35条による個人情報の閲覧請求を下記の部署に行うことができます。
マイライン整形外科医院は、情報主体の個人情報閲覧請求が迅速に処理されるよう努めます。
▸ 個人情報閲覧請求 受付・処理部署
部署名:○○○
担当者:○○○
連絡先:<電話番号>、<Eメール>、<FAX番号>

▪権利侵害の救済方法
① 情報主体は、個人情報侵害による救済を受けるために、個人情報紛争調整委員会、韓国インターネット振興院 個人情報侵害通報センターなどに紛争解決や相談などを申請することができます。その他、個人情報侵害の申告、相談については、下記の機関にお問い合わせください。

1. 個人情報紛争調整委員会:(市外局番なし)1833-6972(www.kopico.go.kr)
2. 個人情報侵害通報センター:(市外局番なし)118(privacy.kisa.or.kr)
3. 大検察庁:(市外局番なし)1301(www.spo.go.kr)
4. 警察庁:(市外局番なし)182(ecrm.cyber.go.kr)

② マイライン整形外科医院 / <○○○薬局>は、情報主体の個人情報自己決定権を保障し、個人情報侵害による相談及び被害救済のために努力しており、申告や相談が必要な場合は、下記の担当部署にご連絡ください。
▸ 個人情報保護関連の顧客相談及び申告
部署名:○○○
担当者:○○○
連絡先:<電話番号>、<Eメール>、<FAX番号>

③ 「個人情報保護法」第35条(個人情報の閲覧)、第36条(個人情報の訂正・削除)、第37条(個人情報の処理停止等)の規定による要求に対し、公共機関の長が行った処分または不作為によって権利または利益の侵害を受けた者は、行政審判法が定めるところにより行政審判を請求することができます。
▸ 中央行政審判委員会:(市外局番なし)110(www.simpan.go.kr)


映像情報処理機器の設置・運営
① マイライン整形外科医院は、下記のように映像情報処理機器を設置・運営しています。
1. 映像情報処理機器の設置根拠・目的:マイライン整形外科医院の施設安全、火災予防
2. 設置台数、設置場所、撮影範囲:社屋ロビー・展示室など主要施設物に00台設置、撮影範囲は主要施設物の全空間を撮影
3. 管理責任者、担当部署及び映像情報へのアクセス権限者:○○○チーム ○○○課長
4. 映像情報の撮影時間、保管期間、保管場所、処理方法
- 撮影時間:24時間撮影
- 保管期間:撮影時から30日
- 保管場所及び処理方法:○○○チーム 映像情報処理機器統制室に保管、処理
5. 映像情報の確認方法及び場所:管理責任者に要求(○○○チーム)
6. 情報主体の映像情報閲覧等要求に対する措置:個人映像情報閲覧・存在確認請求書で申請する必要があり、情報主体自身が撮影された場合、または明白に情報主体の生命・身体・財産の利益のために必要な場合に限り閲覧を許可
7. 映像情報保護のための技術的・管理的・物理的措置:内部管理計画の樹立、アクセス制御及びアクセス権限制限、映像情報の安全な保存・伝送技術の適用、処理記録の保管及び偽・変造防止措置、保管施設の用意及び施錠装置の設置
8. 映像情報処理機器の設置及び管理等の委託に関する事項
マイライン整形外科医院は、下記のように映像情報処理機器の設置及び管理等を委託しており、関係法令に基づき委託契約時に個人情報が安全に管理されるよう必要な事項を規定しています。
9. 映像情報処理機器運営・管理方針の変更に関する事項。この映像情報処理機器運営・管理方針は2024年4月1日に制定され、法令・政策またはセキュリティ技術の変更に伴い内容の追加・削除及び修正がある場合には、遅滞なく本機関のホームページを通じて変更事由及び内容を告知するようにします。


個人情報処理方針の変更
① この個人情報処理方針は、2025年8月1日から適用されます。
My
Line
MyLine美容外科は、正しい良心に基づき相談・診療・施術・手術を行い、患者様に本当に必要な内容だけをおすすめすることで満足度を最大化し、深い信頼にお応えする代表的な美容外科を目指します。
ありがとうございます。

Counseling お急ぎ相談

お名前
連絡先
相談項目
申し込み

診療時間 平日 AM 9:30 ~ PM 18:30
土曜日 AM 9:30 ~ PM 16:00
※日曜・祝日は休診です。